![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() About
![]() TB People
政治・社会思想
![]() Blog portals
![]() |
Thursday, May 5, 2016
「0戦はやと」のYoutube動画のコメント欄を見ていて、ふと思ったこと:
「テレビでゼロ戦のアニメが普通に流されていた時代。今では信じられない光景。と言う事は、恐らくこれ以降、1980年代辺りから左翼勢力が台頭して来たのではと。今じゃ左翼の権化の様なテレビ局もこんなアニメを放送していた時期が、そう古くは無い時代に有ったと言う事ですね。1980年代前後に暗躍した勢力有り。それが現在の日本を形作っている。」
![]() 何でかと言えば、こういうアニメ作品は、戦争賛美とか反戦とか、そういう政治的メッセージを盛り込んで主眼にするために作られたわけじゃないから。メッセージ性のあるアニメ作品も無論あるけれど、これは子供向けのエンタメ作品なわけで、かっこいいヒーローが悪者と戦いやっつけ勝利する様を楽しむのが本質。原作が戦争中に作られた作品だから、それが手短な舞台設定として採用されているだけのこと。 これがさらに前の時代なら、武将たちの合戦や剣豪のチャンバラを題材にした講談になるのかな。無論、そういう講談は封建制度や幕藩体制を礼讃してるわけじゃない。 仮面ライダーのようなスーパーヒーロー物も、ゴレンジャーのような戦隊物も、ウルトラマンも、マジンガーZも、この延長線上にあるわけでしょ。ヒーローが、零戦乗りから、よりSFちっくなキャラに変わっていっただけ。零戦、戦車、戦艦もロボットに変わっていっただけ。かっこいい乗り物に乗った、かっこいいヒーローが、大活躍する。それに憧れるのは男の子の本質。アメリカだったら、ガンマンやGIジョーがバットマン、スパイダーマンに繋がっているんかな。 そもそも「0戦はやと」の後も、宇宙戦艦ヤマト、ガンダムと、戦争をモチーフにしたアニメ作品はたくさんあるし…左翼の人たちはその都度「戦争美化」だとブーブー言ってたけれど、ガンダムとか、アニメ界が萌えに席巻されて久しい今でも、まだ続いているからね。左翼にだって暴力革命とか民衆蜂起とか好きな人いるんだから。実際、ガンジーよりゲバラが人気なわけでしょ。 ということで(?)、覚悟のススメはスーパーヒーロー物の原点回帰というか、究極形なんじゃないかと、改めて思った。 Labels: その他 ![]() |
![]() Calendar
![]() Search
![]() Categories
![]() Previous Posts
![]() Archives
![]() Recent comments
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |